まずは仕組みを理解しよう
中国輸入は、中国のショップから商品を仕入れ、amazonや楽天、ヤフショ、メルカリなどで販売するビジネスモデルです。
利益率が高く、縦積みもでき、自宅で仕入れが完結するのが特徴です。
中国には、1688というサイトがあって基本的にはそこから仕入れます。僕も1688から仕入れています。
仕入れた商品は、直接日本に送ることもできますが、多くのセラーは「代行業者」を利用します。

代行業者は、中国で商品の検品・発送を代行してくれるサービスで、主にタオタロウやイーウーパスポート、ラクマートなどがあります。僕はタオタロウを使っています。
代行業者を使えば、簡易的に品質チェックや不良品の返品対応、複数店舗からの仕入れを一括でしてくれます。輸入の手間が大幅に削減できます。
また、中国輸入には「関税」や「国際送料」がかかることも忘れてはいけません。
仕入れた商品が日本の規制に違反していないかも確認しないといけません。
模倣品や食品、電化製品の一部は、適切な許可がないと輸入できないことがあります。

僕のコンサル生になれば、仕入れ添削をしていますので安心して仕入れることができます。
危ない商品や売れない商品などは僕の方でカットしています。
中国輸入は単純に、「安く仕入れて高く売る」だけではなく、どこで販売するか?や、どうやって売るか?を考える必要があります。
稼げる商品の見つけ方
中国輸入で成功するためには、「売れる商品」を選ぶ必要があります。仕入れ値が安いからといって、適当に選んでしまうと、売れ残りや在庫リスクが発生してしまいます。
よくいるのが、売れそうだからで仕入れる人。これ売れません。
初心者の方は特に売れそう感覚でリストを提出してきます。そこで僕が『なぜ売れると思ったんですか?』と聞くと、
『なんとなく』とか、『可愛いから』とか言われます。w
売れる根拠がないんです。これだと稼ぎ続けることはできません。
必ず、売れてる実績が必要なんですよ。
では、どのように「売れている商品」を見つけるのか?
答えは簡単です。
ランキングを見ればいいんです。

ランキングは売れてる商品が載ってます。
各プラットホームのランキングを見て同じような商品を仕入れてください。
これが一番当たる確率が高いです。需要のあるところに飛び込むわけです。
特に初心者の方は、感覚でやるのではなく、しっかりデータを見てリサーチしてくださいね。
ランキンリサーチだけでも月100万以上売上は作れますから。
ではでは。
ランキングリサーチの動画は、僕の公式ラインに登録すればすぐにもらえます
https://lin.ee/IF5DnDC
コメントを残す